20代男性、医学生さんからの質問です。

はじめまして、4月より研修医になる(国試に受かっていれば)6年生です。研修のローテーションについて質問なのですが、どういう回り方(例えば、始めは内科からがいいなど)がおすすめでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

初めまして。有意義な質問ですね。回答させていただきます。

-shared-img-thumb-SEP_327215200714_TP_V

何をもってオススメとするかですが、やはり「手っ取り早く使える研修医になる」事をここでは目標にし、その目標達成を効率的に行えるローテをオススメとさせていただきます。そうなると「研修医に求められるスキルを手早く習得する」事が重要になってきます。

研修医の必要スキルは以下のようになります。

1、救急救命
 …診断、画像読影、入院依頼、手技(挿管、ルート確保、Aライン確保、NAHT)
2、病棟管理
 …診察、検査オーダー、指示構築、注射メニュー考案、投薬調整、手技(ルート確保、CV)
3、手術手技
 …縫合、NAHT、簡単なオペの執刀

やはり1番、救急救命でのスキルが最も求められると僕は思っています。もちろんこれは病院によって異なるかと思いますが、当院では研修医はERに於ける「最大戦力」でありまたそうならなければならない環境です。

Q:初期研修期間中にしておくべきことは何ですか?
http://outer-storage.blog.jp/archives/68421069.html

そうなると、ERでの診断治療はもちろん、以下のようなスキルを求められます。

A、上級医に「入院させておいて」と言われた際に入院し管理する内科スキル
B、火傷で口の中がドロドロの人の挿管スキル
C、腹部CTの読影スキル

などです。

ERでのスキルを習得するのに最も手っ取り早いのは「ERに入り浸ること」ですので、積極的に顔を出しましょう。その上で、さらにどういうローテにするかを考えます。

上記のA〜Cのうち、まず必要なのはAのスキルだと思われます。Bの挿管スキルは、2年目研修医か最悪上級医にやってもらえば困りません。「入院させといて」と言われてできない研修医の方が研修医としては「使えないな」と思われるはずです(回数も多いはず)。

なのでAのスキルを鍛えるべく「救命で患者が拾われる事の多い内科」を先にローテすると良いと思います。ただ循環器内科のような厳密な管理が必要とされる科では、もう少し後で回った方が勉強になると思います。まずは一般的な、肺炎や尿路感染、あたりを自分1人で入院させてICして治して紹介状を持たせて返せるようになるのを目標にします。

なので僕としては上記条件を満たすのは、神経内科(脳梗塞)、消化器内科(消化管出血、胃潰瘍)、代謝内分泌内科(DMコントロール不良)、呼吸器内科(喘息発作、複雑な肺炎)などかと思います。腎臓内科は透析が必要だったり特殊な症例が多いので、こちらも循環器内科と同じく後でローテすると良いと思います。

ただ、この辺りは病院によって微妙に違いますのでその辺りは臨機応変に。例えば呼吸器内科では肺炎を診ない、という事であれば話は別かと思います。



Cの読影スキルも早めに学ぶと良いと思います。放射線科を短期間ローテするか、読影室に顔を出して教えてもらいましょう。

というのも、正しい読影方法を学んだ上で日々の読影を重ねると、そうでない人と比べてさらに読影が上達するからです。預金で例えるならば、より利率の良い預金に早めから切り替えた方が上乗せされる金利が増える、というのと同じように、読影スキルも蓄積してく感覚があります。

これらを学べたなら、挿管を学びに麻酔科をとっても良いし、NAHTを学びに形成外科やその他外科系をローテしても良いし、ICU管理を学びに循環器をローテしても良いと思います。あと、骨折の読影、診断治療は整形外科が専門なので、NAHT学びついでに整形外科ローテは個人的にオススメです。

乏しい経験から僕なりに考えてみました。参考までにどうぞ。

当ブログでは、匿名で質問を受け付けています。ブログで回答します。
https://t.co/TVWOUF48qi
忙しいと回答が遅れますが、回答した場合には必ずTwitterで流しています。